クージーのウキフカセ釣り講座

海釣り初心者のための海釣り用語

釣り場での会話や釣り雑誌等でよく使われる海釣り用語を集めてみました

<釣り専用時計>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\釣り専用時計 爆釣タイム機能付/カシオ 腕時計 フィッシング CASIO 時計...
価格:6,160円(税込、送料別) (2023/8/7時点)

魚が釣れるタイミングを表示し爆釣タイムをお知らせします。20気圧防水・温度計測機能・夜釣り対応バックライト・・機能満載!!

  矢印1  Yahoo!ショッピングで探す


あ行の釣り用語

あおもの【青物】  背の青い回遊魚のこと。アジ・サバ・イナダなど。

あおる  竿を立てるように大きく動かすこと。

あかしお【赤潮】  海水中のプランクトンが異常発生することにより、潮の色が赤っぽくなること。魚介類の大量死につながる。

あげしお【上げ潮】  干潮から満潮に向かって潮位が高まる潮のこと。

あげっぱな【上げっぱな】  干潮から上げ潮に入り初めた直後のこと。

アタリ  魚が餌を食ったときに表れるウキの動きのこと。

アブレる  目的の魚が全く釣れなかったこと。ボウズ・オデコと同義語。

あらぐい【荒食い】  狂ったように餌を食う魚のことで、魚がたくさん釣れる様を表している。

あわせ【合わせ】  竿をあおって魚の口にハリを掛けること。

あわせぎれ【合わせ切れ】  合わせた瞬間に道糸やハリスが切れてしまうこと。


いきえさ【生き餌】  生きてる餌のこと。エビやカニなど。

いぐい【居食い】  魚が動かないで餌を食っている状態のこと。ウキや穂先にアタリが出にくい。

いつき【居着き】  一年中同じところにいる魚のこと。

いとふけ【糸ふけ】  穂先から海面までの道糸のたるみのこと。


ウキした【ウキ下】  ウキからハリまでの長さのこと。タナと同義語。

ウキどめ【ウキ止め】  ウキ下を固定するために、ウキを止めておく糸やパーツのこと。

うわしお【上潮】  海面に近い部分の潮のこと。

うわもの【上物】  海面近くを泳ぐ魚のこと。磯釣りではメジナを指す場合もある。


えさとり【餌取り】  餌だけ食べてハリ掛かりしない、目的以外の魚のこと。

えさもち【餌持ち】  ハリに付けている餌(サシエサ)の状態のこと。餌がすぐなくなることを『餌持ちが悪い』と言う。

えんすいウキ【円錐ウキ】  円錐状のウキのこと。どんぐりウキとも言う。


おおしお【大潮】  干潮と満潮の潮位差が大きい潮のこと。満月や新月の前後3日間に発生する。

おかっぱり【陸っぱり】  防波堤や地磯などの陸から釣ること。

おくりこみ【送り込み】  魚のアタリや引き具合により道糸を出すこと。

おさえこみ【押さえ込み】  アタリによってウキや穂先が動き、そこで止まってしまうこと。

おち【落ち】  産卵や越冬のために、浅場にいた魚が深場へ移動すること。

オデコ  目的の魚が全く釣れなかったこと。ボウズ・アブレと同義語。

おまつり  仕掛けや道糸が絡まった状態のこと。

おもりふか【おもり負荷】  ウキが海面に浮く最適なおもりの重さのこと。

か行の釣り用語

かえし  ハリ掛かりした魚が外れにくくするために、ハリ先にあるハリ先とは逆向きの尖った構造物のこと。

かかり【掛かり】  魚の口へのハリの刺さり具合のこと。

かくれね【隠れ根】  海底にある岩礁帯のこと。シモリ根とも言う。

かけあがり【かけ上がり】  浅場から深場へ落ち込む海底の斜面のこと。

かた【型】  魚の大きさのこと。

かみつぶし  歯で噛んで糸に付ける小型のオモリでガン玉のこと。

からあわせ【空合わせ】  アタリはないが、合わせて見ること。

ガンだま【ガン玉】  丸い小さなおもりのこと。かみつぶしとも言う。


きく【聞く】  魚がハリ掛かりしたかどうかを、竿を上げ道糸を張って確認すること。

きすい【汽水】  淡水と海水が混ざり合った河口部の水域のこと。

ぎょえい【魚影】  釣り場の魚の量のこと。


くいあげ【食い上げ】  ハリ掛かりした魚が上の方へ動くことにより、ウキが持ち上げられること。

くいしぶり【食い渋り】  魚はいるが餌をなかなか食わないこと。


けしこむ【消し込む】  アタリがあり、ウキが海中へ一気に引き込まれること。

ケーソン  堤防などにあるコンクリートの繋ぎ目のこと。

げどう【外道】  目的以外の魚のこと。


こしお【小潮】  干潮と満潮との潮位差が少ない潮のこと。

コマセ  魚を寄せるために撒く餌のこと。撒き餌と同義語。

<ダイワ スピニングリール>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) 21 カルディア LT2500S-XH 00060287
価格:18,344円(税込、送料別) (2023/7/5時点)

あれこれ迷ったら、どんなシーンでも対応可能な汎用モデルのカルディアがオススメ!ノモコックボディ採用で耐久性バツグン、しかも軽量!!コスパもいいです


さ行の釣り用語

さおした【竿下】  竿先の真下の海のこと。

さきちょうし【先調子】  比較的竿の先の部分(竿の全長の3割程度のところ)からよく曲がる竿のこと。

さげしお【下げ潮】  満潮から干潮に向かって潮位が下がる潮のこと。

さしえさ【刺し餌】  ハリに刺す餌のことで付け餌とも言う。単にサシエと言うこともある。

さそい【誘い】  魚が餌を食うようにハリスやサシエサを動かしてアピールすること。

サミング  リールのスプールを指で押さえて、道糸の出るスピードをコントロールすること。

サビく  仕掛けを手前に移動させながら釣ること。

サラシ  打ち寄せた波が陸地に当たり海面が白く泡立つこと。

サルカン  道糸とハリスを繋ぐ金属のパーツのこと。ヨリモドシ・スイベルとも言う。


じあい【時合】  魚の食い気が増す時間帯のこと。

しおがわり【潮変わり】  『上げ潮から下げ潮へ』とか潮の流れの方向や速さが変わること。

しおだるみ【潮だるみ】  流れていた潮がパッタリ止まってしまうこと。

しおどおし【潮通し】  潮の流れのこと。

しおどまり【潮止まり】  満潮の最高潮位時や干潮の最低潮位時に潮の流れが鈍くなること。

しおめ【潮目】  流れる方向が違う潮同士がぶつかり合うところのこと。

シモリ  海底にある根のこと。沈み根とも言う。

シャクる  竿を上に大きく煽って水中の仕掛けを上下させること。


すいちゅうウキ【水中ウキ】  水中に沈めて使うウキのこと。表層と水中の潮の流れが違うときに使う。

スイベル  道糸とハリスを繋ぐ金属のパーツのこと。ヨリモドシ・サルカンとも言う。

スカリ  釣った魚を入れておく網状の袋のこと。

すていし【捨て石】  堤防を作るときの土台となる石のこと。

ストリンガー  釣った魚を繋ぎとめておくフックの付いたワイヤーのこと。

スパイクシューズ  靴底に滑り止めのピンを打った長靴のこと。

スプール  リールの糸を巻き付ける部分のこと。

スレ  魚の口以外のところにハリ掛かりすること。


そこダチ【底ダチ】  海底までの水深のこと。

ソコリ  干潮の最低潮位の時間帯のこと。

た行の釣り用語

タチ  水深のこと。

ためる  竿を立てて魚の引きに耐えること。

タナ  魚のいる層のこと。

タナとり【タナ取り】  魚のいる層にウキ下を合わせること。

タモ  玉網のこと。


ちょうか【釣果】  釣った魚の量や型(大きさ)のこと。


つけえさ【付け餌】  ハリに刺す餌のこと。刺し餌とも言う。

つりざ【釣り座】  釣る場所のこと。


デキ  その年に生まれた1年以内の魚のこと。当歳魚と同義語。


とうさいぎょ【当歳魚】  その年に生まれた1年以内の魚のこと。デキと同義語。

どうちょうし【胴調子】  中央付近からよく曲がる竿のこと。

とせん【渡船】  沖磯や沖堤防へ渡してくれる船のこと。

どようなみ【土用波】  はるか沖にある台風から押し寄せるウネリのこと。

ドラグ  魚の引きに合わせてリールのスプールを逆転させ糸を出す機能のこと。

とりこみ【取り込み】  掛かった魚を上げること。


な行の釣り用語

なかしお【中潮】  大潮と小潮の間の潮のこと。

ながしお【長潮】  小潮のあとの潮のこと。

なかどおしさお【中通し竿】  道糸が竿の中を通る構造の竿のこと。

ナギ  波のないベタッとした海の状態のこと。

ナブラ  海面に水しぶきを立てて移動する魚の群れのこと。


にまいじお【二枚潮】  表層の潮の流れと水中の潮の流れが違う状態のこと。


ぬめり  魚の体表にある粘膜のこと。


ね【根】  海底にある岩礁帯のこと。

ねがかり【根掛かり】  ハリや仕掛けが海底に引っ掛かること。

ねざかな【根魚】  海底の岩礁地帯や根に生息する魚のこと。アイナメやカサゴなど。

ねずれ【根ズレ】  道糸やハリスが海底の岩礁帯やテトラなどにスレて傷付くこと。


のうかん【納竿】  当日の釣りを終了し竿を収めること。

のされる  魚の引きが強くて竿を立てられない状態のこと。

のっこみ【乗っ込み】  産卵を控えた魚が浅場に移動して来ること。

は行の釣り用語

ばあれ【場荒れ】  釣り人が多く入り過ぎて釣れなくなること。

はいごうえさ【配合餌】  主にコマセ用に作られた数種類の材料をブレンドした人工の餌のこと。

ハエね【ハエ根】  釣り場の足元から張り出している根や岩礁帯のこと。

バックラッシュ  仕掛けを投入したときにリールのスプールから道糸が過剰に出て塊になってしまうこと。

はやあわせ【早合わせ】  アタリが出た瞬間に合わせること。バラしてしまうことが多い。

バラす  ハリ掛かりした魚を取り込み前に逃がしてしまうこと。

ハリス  道糸の先に結ぶ道糸より細い糸のこと。


PEいと【PE糸】  ポリエチレンなどを編み合わせて作った糸のこと。

ヒロ  糸の長さを表す単位のこと。大人が両手いっぱい広げた約1.5mが1ヒロになる。


ふさがけ【房掛け】  1つのハリに数匹の餌を付けること。

ふなみち【船道】  船の航路として港内に掘られた深場のこと。


ベタナギ  波や風の全くない海の状態のこと。

ヘチ  堤防の際のこと。


ポンピング  竿をあおって魚を引き寄せすぐに竿を前に倒して糸を巻き取るテクニックのこと。

ボウズ  目的の魚が全く釣れなかったこと。アブレ・オデコと同義語。

ま行の釣り用語

まきえさ【撒き餌】  魚を寄せるために撒く餌のこと。コマセと同義語。

マズメ  日の出前後や日没前後の薄暗くなる頃のこと。


むこうあわせ【向こう合わせ】  釣り人が何もしなくても魚がハリ掛かりすること。

や行の釣り用語

ら行の釣り用語

ライフジャケット  救命胴衣のこと。


リーリング  投入した仕掛けをリールを巻くことによって手前に引き寄せること。

わ行の釣り用語

わかしお【若潮】  長潮の翌日の潮のこと。

ワンド  小さな入り江のこと。


よく読まれている記事

仕掛け

基本的な道具や仕掛けの説明


足の遅い餌取り

比較的効果がある餌取り対策について


コマセ_

オキアミと配合餌が基本!コマセの作り方


道糸

釣果が変わる!!道糸(ライン)の選び方


コマセ同調図

なかなか釣れない理由