座面交換修理と張り替え方
座面の板が割れているせいか?座るとギーギー軋む音がし、更にクッションがペチャンコになって座り心地が悪くなったダイニングチェアですが、20年以上使っている割には本体の方はしっかりしていて捨てるにはもったいないので、DIYで座面をそっくり交換修理することにしました。比較的安く簡単に出来る内部板の加工や新しい生地の張り替え方を紹介しています。
スポンサードリンク
軋んで座り心地が悪くなった椅子
また、布地の柄がちょっと地味ですねぇ〜せっかくだから布地も替えましょう。
座面のカバーを取り外す
座面の布地や裏のカバーはタッカーバリで固定されています。
タッカーバリの外し方1
次に、ドライバーを左右どちらかに回しタッカーバリを浮かせます。
タッカーバリの外し方2
ニッパを強く握るとハリを切ってしまいますので注意して下さい。もし切ってしまったら再度軽く挟んで抜きます。
座面裏カバーを外したところ
穴が2箇所増えましたが、これは座面に腰を掛けた時のクッションからの空気逃がし用です。
座面表のカバーを外す
ちなみに、今回は全部交換しますが、ウレタン以外問題なければクリーニングして再利用は可能です。
座面板の加工
大体の形に切り出す
形を整える
カンナがない場合は、少し大変ですが粗めのサンドペーパーでも代用出来ます。
面取り加工をする
特に前面の太ももが当たる部分は、座り心地を考慮して幅広く面取り加工をしておきます。
取り付け穴・空気穴の加工
写真には写っていませんが、最後に空気穴をドリルで2箇所開けて板の加工は終了です。
布張りの準備
ウレタンを座面の大きさにカットする
布とウレタンと板を重ねる
写真は下から布地・ウレタン・板を重ねた状態です。
タッカーの準備
今回は板厚が9mmなので10mmのハリを使用しています。
入手困難な場合は、こちらから購入出来ます。
布張りをする
座面上側にタッカーを打つ
まずは、座面の一辺(上側とします)中央付近とその両側4cm程度のところ3箇所にタッカーを打ち布を固定します。
下側にタッカーを打つ
ウレタンが膨らんだ時に布地が張らなくて緩んでいると見た目が非常に悪くなります。
左右にタッカーを打つ
もし失敗したらタッカーバリを取り除いてやり直して下さい。
コーナー部の余分な布を切り取る
最初から切っておいてもいいのですが、切り過ぎて寸足らずで失敗する可能性もあるので、この段階で切るのが無難です。
コーナー部のタッカー止め方法1
コーナー部のタッカー止め方法2
表面にシワが発生していないことを確認しながら進めるといいでしょう。
表カバーのタッカー打ち終了
布が緩んで押さえが効いていないタッカーバリがあれば外して置きます。
表から見ると
シワもなく全体的にキレイに貼れました。(*^^)v
裏カバーのタッカー打ち
本体にセットして終了
座り心地が断然よくなり板の軋み音もなくなりました。
軋み音が気になるだけなら板のみの交換、座り心地をよくしたいならウレタンのみの交換、布地を替えたいなら布だけの交換・・いろいろ出来ますよ〜

