クージーの気ままな趣味津津

意外と簡単に出来る!釣竿の穂先の修理方法

KUJI NO UKIFUKASETSURI KOZA

運悪く釣竿の穂先を折ってしまった場合の修理方法についてわかりやすく解説しています

意外と簡単に出来る!
釣竿の穂先の修理方法

一般的に、釣竿は魚とのやり取りを楽しむために軽く細く出来ています。特に1号竿以下の穂先は衝撃に弱く取り扱い不注意でよく折ってしまいます。仕方なく釣具屋さんに修理依頼をしますが結構修理代がかかりますし戻って来るまでしばらく釣りが出来なくなります。そこで、複雑骨折(?)以外なら自分で直してしまいましょう。

スポンサードリンク

リスト
  目  次


釣竿の穂先が折れてしまったら

釣り場で仕掛けを作っている時に、不注意で膝の上から竿を落としてしまう・・なんてことはよくある話ですが、そのとき不幸にも穂先から落ちると写真のように穂先が折れてしまうことがあります。竿は曲げモードには滅法強く出来ていますが、衝撃には非常に弱く簡単に折れてしまいます。

仕方なく予備竿で釣りを始めても、さい先の悪いスタートでテンションがた落ちですよね。釣果がパッとしないと全てそのせいにしたりして。(^^;;

皆さんもこんな経験ありませんか?でも、折れた穂先を捨てたりしてはダメですよ。ちゃんと持ち帰って修理しちゃいましょう!

穂先修理01

準備するもの

準備するものは、瞬間接着剤・ピンセット・ライター・サンドペーパー(#1000程度)だけです。ピンセットがなければラジオペンチのようなものでもOKです。

穂先修理02

穂先のトップガイドを外す

まずは折れた穂先のトップガイドを外します。トップガイドは瞬間接着剤で竿に止められているので左写真のようにライターで暖めれば簡単に抜くことが出来ます。

このときライターの火をあまり近づけるとカーボン製の竿が燃えてトップガイドの穴をふさいでしまいます。したがって、適度に離してトップガイドだけを暖めるようにします。

穂先修理03

数秒間暖めたらすぐに竿の方を抜きます。当然ですが、竿の方も熱くなっているので火傷に注意して下さい。瞬間接着剤が溶けていれば軽く抜けるはずです。

穂先修理04


本体側の折れた穂先をサンドペーパーで削る

本体側の竿先を右上の写真の先のようにサンドペーパーで削ります。削り過ぎないよう注意しつつトップガイドとの勘合を見ながら作業します。

穂先修理05

トップガイドを接着剤で固定する

削った竿先に瞬間接着剤を塗ってすばやくトップガイドを差し込みます。位置マークが付いている竿の場合はマークを合わせて差し込むことは言うまでもありません。このときはみ出した接着剤は乾く前にふき取っておきます。

しばらく放置したあとトップガイドを引いてみて抜けないことを確認し問題なければ作業は終了です。若干短くなりますが、ほとんど誤差範囲、使用感は変わらないはずです。

穂先修理06



スポンサードリンク


  よく読まれている釣り講座

リストウキフカセ釣り講座目次

ポイント  ウキフカセ釣りの基礎知識

ポイント  ウキフカセ釣りの道具を揃えよう!

ポイント  ウキフカセ釣りの機能的なスタイル

ポイント  ウキフカセ釣りにはオキアミと配合餌

ポイント  ウキフカセ釣りの釣り方の基本

ポイント  デカイのが釣れた場合の対処法

ポイント  ゼンゼン釣れない場合の対処法

ポイント  ウキフカセ釣りに慣れて来たら

ポイント  釣った魚は美味しく食べよう!

ポイント  道具は壊れるもの


  国内最大級の釣り動画サービス
  〜釣りビジョンVOD〜

釣りビジョンVODは見たい釣り番組を見たい時に365日24時間見放題の釣り動画配信サービスです。

配信作品数は7,000本以上で毎月約100本の新作動画を配信しています。

さらに、TV放送では見ることができない釣りビジョンVODオリジナル番組も配信中です。

スマホやPC・タブレットなど普段使いのデバイスでいつでもどこでも視聴可能です。

釣りビジョン01

釣りジャンルは

  • バス釣り
  • 磯釣り
  • ソルトルアー
  • 船釣り
  • トラウト
  • ヘラブナ
  • ワカサギ
  • 釣りガール

などほとんどのジャンルを網羅しているので、どんな方でも満足するはずです。

バラエティ番組的に楽しむのもよし、釣りのテクニックや技を取り入れて自分の釣りに生かしてみるのもよし・・

釣りビジョン02

初回に限り14日間は無料お試し中なので、ほぼ全ての作品が無料で視聴可能です。もしつまらなければお試し期間中に契約を解除することも可能です。

釣り動画以外に釣りのHowTo動画もあるので、これから釣りを始めたいと思っている方や初心者の方にもオススメします。

  矢印1  海釣り動画はこちら

  矢印1  磯釣り動画はこちら

  矢印1  釣りバラエティはこちら


釣り後のロッドのお手入れ方法

海釣りから帰ってもロッドはロッドケースに入れたまま・・な〜んて人いませんか?

高価で大事なロッド、いつの間にかガイドにサビが発生していた・・ではショックですよね。

毎回ちゃんとケアしていれば寿命は格段に延びるし、次回の釣行も気分よく出来ると言うもの。

ケアと言ってもその方法はいたって簡単、お湯で洗い流すだけです。

海釣りのあとは塩分やコマセなどの汚れが付いているので、これをお湯で洗い流します。特に、ロッドの内部までシャワーでしっかり洗い流すことが重要です。

あとは、水分をしっかり拭き取り陰干し乾燥します。

最後に、ロッドコーティング剤を塗っておけばキレイな状態をキープ出来てオススメです。


  釣竿を衝撃から守るロッドケース

ダイワ ロッドケース FF 135R(L)

  矢印1  楽天市場で探す

  矢印1  Yahoo!ショッピングで探す

  矢印1  Amazonで探す