新潟県村上市の海釣り
寝屋漁港の釣り場案内
新潟県寝屋漁港の釣り場を紹介しています。中央には『憩いの広場』公園がある珍しい漁港で、小さいお子さんでも安心して遊べるファミリーにも人気の漁港です。
スポンサードリンク
寝屋漁港へのアクセス
寝屋(ねや)漁港は日本海東北道朝日まほろばICから30分程度のところです。高速道路を出て国道7号を道なりに北上し、勝木交差点を左折してすぐのところです。
また、村上市街地から国道345号を北上するコースは風光明媚な笹川流れの景色を見ながら快適なドライブが楽しめます。
寝屋漁港の釣り場マップ
漁協前の港内は、車横付けで釣りが出来るのでファミリーに最適です。港内には公園がありピクニック気分で訪れるのもいいでしょう。公園内にはトイレがありますので女性にも安心ですね。
クロダイや青物の大物狙いは北堤防がいいでしょう。海面からの高さがあるので注意して下さい。。全体的に底は根が多く根掛かりしやすいです。
寝屋漁港のお役立ち情報
<< 駐車場 >>
湾内あちこちに駐車スペースがあります。
漁師さんの作業の邪魔にならないように止めて下さい。
<< 餌屋さん >>
漁港正面に1軒あります。渡船もしています。
<< コンビニ >>
付近にはありません。少し北上した国道7号線との交差点付近にあります。
また、漁港正面の餌屋さんでもある程度調達出来ます。
<< 食堂 >>
付近にはありません。
<< トイレ >>
寝屋漁港内の公園に清掃が行き届いているキレイなトイレがあります。
北堤防へ行くと近くにトイレはありませんので、ご注意を。
<< 寝屋漁港周辺(月岡・瀬波・咲花)の人気観光スポットは こちら >>
寝屋漁港の釣り場案内
A地点
国道7号線から寝屋漁港入り口を入ってすぐ右折した辺りから船溜まりを見ています。ここでも竿は出せますが、漁師さんの作業の邪魔にならないよう注意して下さい。
正面に見える上に突き出た岩は鉾立岩(ほこだていわ)です。
B地点
公園の周りにあるテトラ帯です。比較的小さめなので簡単に乗れます。メバル・アオリイカ・クロダイなどが狙えます。
向こう側に見えるのが鉾立岩付近から伸びる北堤防です。
B地点
上と同じところから北堤防の先端方向を見ています。先端付近のテトラまわりはよさそうですね。
B地点
上と同じところから沖堤を見ています。北堤防の裏側にももう1本沖堤があります。両方とも渡船出来ます。
左側に見える堤防は西堤防ですが、立ち入り出来ません。
C地点
公園内にあるトイレです。キレイなトイレなので女性や子供にも安心です。外には手洗い場もあり助かります。
D地点
D地点から鉾立岩方面を見ています。テトラまわりではメバルなどの根魚が釣れます。但し、目の前を漁船が往来しますので、波を被らないよう注意して下さい。
赤灯台がある手前の小さい堤防は、クロダイが狙える穴場ポイントです。
E地点
上の堤防から公園の海側を見ています。テトラは小さく高さがないので乗りやすいです。
F地点
トイレの裏側から漁協前の港内を見ています。左側の岸壁は車横付けで釣りが出来ますので、ファミリーに人気があります。
漁協前や写真のところも釣りが出来ます。ちょい投げでアジやアオリイカあたりが釣れるようです。
G地点
北堤防入り口の鉄柵です。この鉄柵を越えて堤防に入りますが、乗り越える必要はなく左横から回り込めば女性でも簡単に入れます。
柵の手前が駐車スペースとなりますが、10台程度のスペースしかありません。譲り合って止めて下さい。
H地点
北堤防を真っ直ぐ進んだ先端の白灯台付近です。灯台の後ろ側は低いところにテトラが入っており、釣りはちょっと無理のようです。
灯台の奥に見えているのは沖堤です。写真には写っていませんが、右側にもう一つ沖堤があります。
H地点
上と同じところから振り返って堤防全体を見ています。右側の港内は海面から高さがあり6mのタモがやっと届くくらいです。外海側はテトラが入っています。テトラに上がる場合は、入口付近からから一段高い堤防に上がっておいた方が楽です。
H地点
上と同じところから対岸の公園全体を見ています。写真だと遠く見えますが実際にはすぐそこです。この公園や後ろの山々を眺めながらの釣りとなります。
スポンサードリンク
府屋漁港 ← (北) 寝屋漁港 (南) → 鵜泊漁港