つるバラの仕立て方

昨年秋に四季咲きのつるバラ(ロザンナ)苗を買って1本の支柱に立てておきましたが、脇から枝が数本出て来たのでボリューム感のあるオベリスク仕立てで育てることにしました。はたして・・上手く咲いてくれるかどうか?
【関連記事】ローズオベリスク(つるバラの支柱)キット製作
つるバラのデータ
| 科 名 | バラ科 |
| 学 名 | rosa |
| 原産地 | 北半球 |
| 草 丈 | 4〜5m程度 |
| 性 質 | 寒さに強い、日当たりの良い場所 |
| 用 土 | 水はけ水持ちの良い用土 |
| 植え付け | 11〜12月、春 |
| 主な開花期 | 5月〜11月 |
| 用 途 | 庭(アーチ・オベリスク等の仕立て)・鉢植え |
つるバラの園芸日誌
昨年11月

これから冬場になるので、とりあえず支柱を1本立てて庭に植えました。用土は庭の土に腐葉土と肥料を混ぜただけです。
2024年4月2日

つるバラは一般的なつる性植物のように自ら何かに絡みつくことはなく、枝を長く伸ばすだけです。したがって、伸びた枝をアーチやオベリスクなどの構造物に誘引して育てるのが一般的です。
春になって枝が伸び始めて来たので、そろそろちゃんと仕立てをしなければ・・と考えていたところ、安価なオベリスクの組み立て商品を見つけたのでオベリスク仕立てにしました。
購入したのは、ダイムファクトリーの組み立てかんたん ローズオベリスクです。
高さは180cm、直径40cmと手頃な大きさで、材質は黒の樹脂コーティングのスチールパイプ製で軽くて丈夫です。女性でも一人で簡単に組み立て出来るのが売りのおススメ商品です。
ちなみにオベリスクとは、欧米で見られる先の尖った記念碑(モニュメント)のことです。

とりあえず、一番太くて高い枝を園芸用ビニールタイで八の字に固定しました。すでに脇から数か所枝芽が出ています。
他に3本ほど枝が出ていますが、まだ短くオベリスクに届かないのでそのままにしてあります。
2024年4月28日

一番伸びている枝にかなり葉が出て来て、いつの間にか先端につぼみが出来ていました。どんな花が咲くのか?楽しみです。(^_^)
2024年5月18日

最初の花が咲きました。まさに、ザ・バラって感じ(笑)、10cm以上の割と大きめのピンクの花です。存在感ありますねぇ〜
2024年5月29日

次々と花が咲き出しました。まだ左側だけなのでちょっとバランスが悪いですが。。。
2024年5月30日

花ばかりに気を取られて気づきませんでしたが、いつの間にか新しい枝(シュート)が3本ほど勢いよく伸びていました。このシュートが成長すれば全体的にまとまりが良くなると思います。
〜〜現在進行中〜〜
バラなどのつる性植物をより魅力的に演出!!



