クレオメの育て方

クレオメはどんどん上に伸びながら先端に次々と白やピンクの小さな花を付ける、ちょっと変わった植物です。花が終わると鞘の中にたくさんの種を付け、やがて地面に落ち翌年の春に芽を出します。
クレオメのデータ
| 科 名 | フウチョウソウ(風蝶草)科 |
| 学 名 | Cleome hassleriana |
| 別 名 | スイチョウカ(酔蝶花) |
| 原産地 | 南アフリカ |
| 草 丈 | 1m前後 |
| 性 質 | 耐暑性(日当たりを好む) |
| 用 土 | 肥沃な土壌を好む |
| 植え付け | 種(春じかまき1年草) |
| 主な開花期 | 7月〜10月 |
| 用 途 | 花壇・プランター |
クレオメの園芸日誌
8月14日

『那須フラワーパーク』で頂いた苗を庭植えしました。
庭の土は腐葉土と肥料を混ぜただけで、途中1回だけ追肥しました。ほとんど手間をかけませんでしたが、順調に成長し次々に愛らしい花を咲かせてくれました。
8月20日

上に伸びながら花を咲かせ、終わると長く伸びたヒゲ状のめしべの先端に種が実ります。上の方に花が咲いていても下の方には種の入ったさやが出来ます。放っておくとさやが枯れて来て種が地面にこぼれ落ちます。
8月30日

枯れたさやを取ってみました。さやは簡単に二つに割れ、中から種がポロポロ出て来ます。一つのさやには1mm程度の大きさの黒い種が10〜20個程度入っています。
9月20日

一体どのくらい種が取れるのか?と思い、出来るだけ集めてみました。写真のように滅茶苦茶取れました。(^^;これで2本分です。こんなに取ってどうするの?って感じです。来年の春に種から育ててみようと思ってみます。
翌年8月28日

昨年取れた種から、こんな立派なピンクの花が咲きました。実は、ピンクの花はつぼみの頃が濃いピンクで、開くにしたがってだんだんピンクから白っぽくなって来ます。種はたくさん取れましたが5本だけ育てています。
翌々年7月15日

今年は場所を替えて前年取れた種を直播きし多めに育ててみました。20本以上ありますか、群生させるとなかなか見応えが出て来ます。
8月11日

見頃を迎えました。丈のあるもので1mくらいになり支柱がないと倒れそうです。花は上の方にしか付かず下の方には種が次々と出来ています。
育て方のワンポイントアドバイス
何もしないでも前年に落ちた種から芽を出し適当に間引けばそのまま育ちます。移植すると育ちが悪くなります。
夏の日差しがたっぷり当たるところで育てて問題ありません。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3ba3b4ec.0bf0c72d.3ba3b4ed.93a5d2f1/?me_id=1286706&item_id=10217554&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fengei2%2Fcabinet%2Flibimg%2F100%2F100232i6.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
