
カラーの花は葉の一部が漏斗状になって、先端が緑から白や黄色などに変色すると言う何とも不思議な植物です。
| 科 名 | サトイモ科 |
| 学 名 | Zantedeschia |
| 別 名 | オランダカイウ |
| 原産地 | 南アフリカ |
| 草 丈 | 30〜80cm |
| 性 質 | 耐寒性球根 |
| 用 土 | 湿り気のある土壌 |
| 植え付け | 3月〜4月 |
| 主な開花期 | 5月〜7月 |
| 用 途 | 鉢植え・切り花 |
3月25日

カラーはサトイモ科の球根で、耐寒性はありますが冬の間は室内に置きました。暖かくなって来てようやく芽が出て来ました。
4月2日

芽が4つになりました。成長が早いですね。
4月30日

まだ葉の部分だけですが、かなり伸びて来ました。葉が開いてしっかりしています。花芽はまだですが。。
5月10日

緑色なので葉っぱかな?と思っていたらどうやら花の蕾のようです。
5月19日

蕾は漏斗状に広がり緑から白に変化して花になりました。なんか不思議な花ですね。
<花壇フェンス・おススメ2種>
簡単に出来る!花が映える花壇造りに最適♪